☆★☆初心者主婦による、ゴルフのルールやクラブの紹介など、ゴルフの魅力を一挙公開☆★☆
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() HOME 初めての方へ ブログ リンク&リンク集 管理人へメール ![]() ![]() ![]() |
|||
ゴルフ入門・実践編 | ルールを知る | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
とにかく少ない打数でカップインすればいいんだろうと、安易に考えていたワタシ。 しかし!!! 考えが甘かったようです・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン 紳士・淑女のスポーツであるゴルフ。 やっぱり厳しいものですね。 ルールって、ものすごくものすごくあるんです。 びっくりするぐらいに。 ![]() コースの境界の外側や、コース内においてアウトオブバウンズと標示された区域に球があった場合は、 プレーヤーは初めの球を最後にプレーした所のできるだけ近くで、1打罰のもとに球をプレーしなければならない。 OBの境界線は杭のコース側を結んだ線上となる。 球が線に少しでもかかっていればそのままプレーできる。 ![]() バンカーでは、アドレス時にクラブのソールをつけることは禁物。違反の場合は2打罰。 バンカーはボールに最も近くできるだけ平らな位置から入り、 ショット後は必ずバンカーレーキで足跡まできれいに砂をならす。 ![]() ウォーターハザード(海、湖、池、川、溝、排水路や黄色の杭や線で標示された場所)では、 アドレス時にクラブのソールをつけることは禁物。 違反の場合は2打罰。 ウォーターハザード内においてショットが不可能な場合は、 その球を最後にプレーした所に戻り1打罰を加えて打ち直すか、 ホールとその球がウォーターハザードを最後に横切った地点とを結んだ線上で、 そのウォーターハザードの後方に球をドロップした後1打罰を加えてプレー。 ラテラルウォーターハザード(赤杭や赤線又はローカルルールにて定められたウォーターハザード)では、 上記の他にラテラルウォーターハザードを最後に横切った地点から、 2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップした後1打罰を加えてプレーできる。 ![]() 石、木の葉、動物の糞、虫類等はハザード以外であれば罰無しに取り除くことができる。 砂とバラバラの土はパッティンググリーン上のみ取り除くことができる。 雪と自然の氷(霜は除く)はカジュアルウォーターかルースインペディメントかを選択できる。 ルースインペディメントを取り除く際に球が動いた場合は、1ペナルティ。 ![]() 球がウォーターハザード内以外の所にある場合はアンプレヤブル宣言ができる。 アンプレヤブルの場合はその球を最後にプレーした場所か、 球があった箇所から2クラブレングス以内のホールに近づかない所か、 ホールとその球のあった箇所を結んだ後方延長線上に1打罰を加えてドロップする。 ![]() 球が木の上に乗ってしまった場合、自分の球であると識別できる時は アンプレヤブルの救済を受けることができるが、 識別できない時はロストボール扱いとなる。 ![]() となりのホールにボールが飛び込んだ時は「フォアー」のかけ声を。 むやみやたらに「ナイスショット」の大声は控えて。 これはルールの一部です。 ゴルフ豆辞典や日経ゴルフガイドで詳しく学べます。 私も学び中です。 |
||
PR | |||
Copyright (c) 2006 初心者主婦のゴルフ*スタイル All Rights Reserved |